会長挨拶 依頼者の皆様へ 委員会活動 委員会活動 奈良弁護士会における様々な委員会の取り組みについてのご説明です。 委員会名をクリックして詳細説明をご覧ください。 委員会名 人権擁護委員会 「弁護士は基本的人権を擁護…することを使命とする」という定めを実践するための委員会です。 総合法律相談センター運営委員会 法律問題が生じた場合に、弁護士の知り合いがいない方のために奈良弁護士会所属の弁護士による法律相談や弁護士の紹介を行っています。 刑事弁護委員会 裁判を受けるという被疑者、被告人の権利を守る、犯罪を犯した人々の更生など、よりよい刑事裁判の実現をめざす活動をしています。 交通事故委員会 交通事故による被害者救済の立場から、判例の研究、事故防止のための提言、その他関連諸活動の実施を目標として活動をしています。 消費者保護委員会 消費者問題の予防と救済のため、調査・研究、意見の表明などの活動を行っています。 高齢者・障がい者支援センター運営委員会 高齢者・障がい者特有の法律問題について、専門相談などの活動を行います。 民事介入暴力及び非弁護士活動取締委員会 暴力団が民事紛争に介入し、暴力や集団の威力を背景に不当に金品を得ようとする行為の防止、弁護士資格のないものが事実上弁護士業務を行うことにより市民を食い物にする行為いわゆる三百代言の防止を目的として設立されています。 犯罪被害者支援委員会 弁護士、カウンセラーや精神科医、産婦人科医、いのちの電話などが参加した民間支援組織と協力して権利の実現に努めています。 公害対策環境保全委員会 公害対策・環境保全委員会は、公害対策や環境保全に関する諸問題について調査・研究活動を行っています。 紛議調停委員会 弁護士と依頼者とのトラブルの調整・解決を、第三者に委ねずに弁護士自らが自主的に行うことを目的としています。 弁護士業務改革委員会 弁護士が依頼者の皆様により良い法的サービスを提供できるように、弁護士の仕事を充実改善するための活動をしています。 子どもの権利委員会 少年非行、いじめ、児童虐待といった子どもを取り巻く問題について考え、各種の取り組みをしています。 司法問題委員会 市民に利用しやすい司法を実現するため、司法に関する諸問題について調査・研究・提言等の活動を行っています。 情報問題対策委員会 個人情報保護法制の有り様について調査・研究などを行っています。 広報委員会 奈良弁護士会所属弁護士のパンフレットや会報の発行をするなどの広報活動を行っています。 司法修習委員会 司法修習委員会は、将来裁判官、検察官、弁護士となる司法修習生の実務修習を担当します。 法教育委員会 学校等における「法教育」の普及、教育関係者と弁護士との協働関係を築くこと等を目的に設置された委員会です。 憲法委員会 「憲法とは何か」「それがどのように変えられようとしているのか」について研究し、得られた情報を市民の皆様に提供させていただく活動をしています。 両性の平等委員会 両性の平等の見地から、司法制度や社会における両性の平等に反する差別・権利侵害について調査し、改善に向けて活動しています。 更生支援における司法福祉連携委員会 更生支援における司法福祉連携委員会は、刑事事件を起こしてしまった人のうち、独力では社会内で更生することが困難な人たちをどのように支援していくべきかを考える委員会です。 災害対策委員会 災害発生時における弁護士派遣などの対応や、自治体・各種関係団体との連携を目指します。 行政連携センター運営委員会 市町村等行政機関と弁護士会との連携を深めることを目的とする活動を行っています。 労働と貧困に関する委員会 非正規労働を含めた労働に関する問題、生活保護制度など生活の苦しい方に関する問題、自死に関する問題を取り扱っています。 中小企業法律支援センター運営委員会 奈良県下の中小企業等の皆さんに弁護士の法的サービスを提供するための活動を行っています。